*全量
(つくりやすい分量)
1.さつまいもは洗って横半分に切り、皮を縦に少し厚めにむく。
2.乱切りにして水にさらす。
3.紙タオルなどでさつまいもの水けをよく拭き、150~160℃に熱した揚げ油に入れ、中火で4~5分間揚げる。
4.さつまいもに火が通り、きつね色になったら、取り出す。
5.直径18cmの片手鍋に【みつ】の材料を入れ、砂糖が少し溶けるまでおく。
6.中火にかけて、鍋底全体が煮立つまで触らないでおく。
7.泡が大きくなってきたら、鍋を前後に傾けながら煮詰める。
8.少しとろみがついたら火を止める。
9.4のさつまいもを入れて木べらで混ぜ、全体に【みつ】をからめる。
10.黒ごまをふり、全体にからめる。
【皮付きでもおいしい!】
皮をむかないでつくる場合は、さつまいも1本(250g)を皮付きのまま乱切りにして水にさらし、あとは同じようにつくる。黒ごまの代わりに白ごまをふっても、また違った印象になる。
【みつづくりが最大のポイント】
大学いもづくりでは、【みつ】の煮詰め具合がすべてのカギを握るといっても過言ではない。手順8の段階でまだゆるいかな?というぐらいの煮詰め加減にするのがポイント。あめは冷めると、とろみが強くなるので、8の段階でトロ~リといい具合に煮詰めてしまうと、冷めたときに堅いあめ状になってしまう。とはいえ、この見極めはなかなか難しいもの。くり返しつくって、コツをつかむのがいちばん。