*1人分
1.【鶏スープ】をとる。鍋に【鶏スープ】の材料を入れて強火にかけ、煮立ってきたら弱火にし、アクを取りながら30分間煮て、こす。【鶏スープ】はカップ3をとり分け、鶏もも肉は関節の部分で半分に切る。
<★ポイント>骨付きの鶏もも肉と香味野菜をコトコト煮るだけで、本格スープになる。
2.フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、ひき肉を入れて中火でパラパラになるまで炒める。【A】の豆板醤、甜麺醤、にんにくを入れて肉にからむまで炒め、残りの【A】も加えて香りが出るまでサッと炒める。
<★ポイント>ひき肉でうまみを出し、豆板醤で辛みを、甜麺醤でコクを出すのがポイント。
3.1でとり分けた【鶏スープ】と鶏もも肉、【B】を加えて混ぜ、弱火にして10分間ほど煮込む。
<★ポイント>スープをとったあとの鶏肉も具として加える。骨を除いてほぐして加えてもよい。
4.なすはヘタを除いて縦に6等分に切り、それぞれ3等分の斜め切りにする。パプリカはヘタと種を除き、縦に1cm幅に切る。アスパラガスは堅い根元を切り、下半分の皮をむいて縦半分に切り、半分の長さに切る。フライパンに揚げ油を深さ1cmほど入れ、それぞれの野菜をサッと揚げ焼きにし、油をきる。
5.3に水溶きかたくり粉でとろみをつけ、器に入れる。皿にご飯を盛ってカレーをかけ、4を添え、ラーユをふる。
【クミンとは】
カレーの香りづけに欠かせないスパイスで、わずかな苦みと辛みがある。肉料理やシチューなどに使われる。
【鶏スープで煮込み時間を短く】
骨付きの鶏肉を使えば、本格派のスープも30分間でOK。これさえあれば深みのある味になるので、煮込み時間が少なくてすみます。カレーに限らず煮込み料理やスープ、炒め物にも活躍します。冷蔵庫で2~3日、スープをこして冷凍すれば、3週間ほど保存可能。