*1人分
*冷ます時間は除く。
1.いかは胴から足をワタごと引き抜き、軟骨も引き抜く。エンペラも取りはずす。足は目の下から切り離して、くちばしを除く。
<★ポイント>◇胴と足がつながっている部分を切り離す◇
1か所を切り離せば、スルッと抜ける。墨袋を破らないように注意して。
2.1を洗って水けを拭き、胴は7~8mm幅の輪切りにする。足は1本ずつ切り分け、エンペラも7~8mm幅に切る。豆腐は縦半分に切り、端から2cm幅に切る。
<★ポイント>◇煮汁がからむように細く切る◇
いかは細く切ると煮汁がよくからみ、食感も柔かくなる。
3.わけぎは5cm長さの斜め薄切りにする。しょうがは皮をむいてせん切りにし、水にさらして水けをきる。
4.鍋に【煮汁】を入れて火にかける。煮立ったら豆腐といかを入れる。
<★ポイント>◇煮汁は20:4:3:2◇
水:しょうゆ:砂糖:酒=20:4:3:2が煮汁の割合。豆腐からたっぷり水分が出るので、煮汁は濃いめに。水分が出た分、しっかり煮汁を吸ってくれる。
5.【煮汁】をかけながら弱火で5分間煮て、わけぎを加える。1分間煮て火を止める。
<★ポイント>◇魚介は煮込みすぎに注意◇
魚介は長く火を入れると、堅くなって、パサつきの原因に。短い時間で、ほどよく煮詰まるように、煮汁の量は少なめにするのがコツ。火を止める前の味見も忘れずに。
6.10分間ほどおいて、器に盛りしょうがをのせる。
<★ポイント>◇しっかり味を含ませる◇
おいて冷ますことで、豆腐といかに煮汁がしみ込む。
【ここをマスター】
●煮汁の割合を覚えるべし。
●いかを煮る時間は短くするべし。
●火を止めてからしばらくおいて、味を含めるべし。