*1 人分
*酒かすを常温に戻す時間、ぬるま湯につける時間は除く。
1.酒かすは常温に戻す。約2cm角にちぎってボウルに入れ、ぬるま湯をかぶるくらいに注いで約10分間おく。ぬるま湯を捨て、みそを加えてよく練り混ぜておく。
<★ポイント>板状の酒かすは堅いので、 ぬるま湯につけて柔らかくする。小さくちぎると早く柔らかくなる。
2.大根は8mm厚さのいちょう切りにする。にんじんも8mm厚さのいちょう切りにする。細ねぎは端から細かく切る。塩ざけは一口大に切り、水で洗い、水に約 5 分間つけてから水けをきる。
<★ポイント>塩ざけは水で洗うと、独特のクセが出にくくなる。そのあと水にさらして塩辛さをマイルドにする。
3.鍋に大根、にんじん、塩ざけ、水カップ 3 を入れて中火にかける。煮立ったらアクを除き、弱火にして約10分間煮る。1の酒かすに煮汁を少しずつ加えて溶きのばし、鍋に入れて約5分間煮る。器に盛り、 細ねぎを散らす。
【酒かす】
日本酒をつくるとき、もろみ(米や米こうじ、水など、酒の原料を混ぜて発酵させたもの)を搾ったあとに残ったもの。単に「かす」とも呼ばれる。一年中手に入りやすいのが板状の「板かす」。ほかにクリーム状の「練りかす」もある。