*1人分
1鍋に水カップ3と昆布を入れ、中火にかける(時間があれば、昆布を一晩水につけておく)。
2煮立ったら昆布を取り出し、削り節を入れて火を止める。
3削り節が沈むまで、そのまま5分間ほどおく。
4ざるに厚手のペーパータオル(不織布タイプ)をのせてボウルに重ね、3をこす。
<★ポイント>残っただしは、冷蔵庫で2日間ほど保存できる。ただし、時間がたつと香りがとんでしまうので、早めに使うのがおすすめ。
1.鶏肉は1.5cm角に切り、沸騰した湯に入れ、色が変わったらざるに上げる。サッと湯に通すことで肉の臭みが取れる。
2.たまねぎは繊維に沿って薄切りにする。水に5分間ほどさらして辛みを抜き、ざるに上げる。
3.ここからは1人分ずつつくる。小さめのフライパンに混ぜ合わせた【A】を80ml入れて鶏肉とたまねぎを半量ずつ入れる。中火で3分間ほど煮て鶏肉に火を通す。汁けが少なくなったときは、【A】を適宜加える。
4.3を煮ている間に、卵1コをよく溶きほぐす。
5.火を弱め、3に4の溶き卵を少しずつ回し入れる。
6.中心が半熟状になったら火を止め、丼に盛ったご飯にのせる。残り1人分も同様につくる。
【親子丼Q&A】
Q 煮汁が煮詰まってしまったら?
A 卵を入れる前に汁けがなくなってしまったら、【A】を適量足して。味が濃いようなら、だしだけを足しても。
Q 火を止めるタイミングは?
A 卵の縁が固まり、真ん中がトロッと半熟状になったところで、火を止める。箸で持ち上がるようなら、卵に火が通りすぎ。
Q 4人分を一度につくりたい!
A 直径26cm程度のフライパンでつくれる。一度に大量につくると、卵になかなか火が通らず、鶏肉が堅くなる。溶き卵を入れたら、火が通りやすいようにふたをするか、アルミ箔(はく)をかぶせ、半熟状に仕上げる。