*1人分
*干ししいたけを戻す時間は除く。
1.干ししいたけ3枚は戻す。水けを絞って軸を切り落とし、3mm幅に切る。戻し汁はとっておく。
2.鶏むね肉1/5枚(40g)は厚みを半分に切り、縦に3~4mm幅に切る。ボウルに入れ、塩・酒各少々、かたくり粉大さじ1/2を順に加えてからめる。にんじん5cm(40g)は皮をむき、3mm角の棒状に切る。
3.小さめの鍋にサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、鶏肉を入れて炒める。鶏肉の色が変わったら、しいたけ、にんじんを加えて炒め合わせる。
4.全体に油が回ったら、水カップ2+1/2、顆粒チキンスープの素(中国風)小さじ1/2、1の干ししいたけの戻し汁カップ1/2を加える。煮立ったら、弱めの中火にして、おたまでアクを取り除き、ふたをせずに4~5分間煮る。酒大さじ1、しょうゆ小さじ1、塩小さじ1/3、こしょう少々を加えて混ぜ、サッと煮る。
【しいたけの種類】
◆どんこ◆
かさの表面が亀の甲のようにひび割れたものを「花どんこ」と呼び、珍重されている。歯応えのよさが特徴。
◆香信(こうしん)◆
薄めなので、どんこよりもスピーディーに戻るのが魅力。薄切りやみじん切りになどにして料理するものにマッチ。
【干ししいたけの戻し方】
◆早く戻したいときは、電子レンジを使って◆
しっかりおいしく戻すには、5℃くらいの水に、香信は5時間前後、どんこは10時間前後つけて戻します。また、1時間ほど水につけたのち、四ツ~八ツ割りにし、さらに30分間水につける方法もありますが、より早く戻すにはぬるま湯や電子レンジを使います。ボウルに干ししいたけとかぶるくらいのぬるま湯を入れ、浮き上がらないようにラップで覆って戻します。電子レンジ(600W)の場合は、耐熱ボウルに干ししいたけとかぶるくらいの水を入れ、ラップをして電子レンジにかけ、取り出して柔らかくなるまで10~30分間おいて。
【干ししいたけの保存】
◆ジッパー付きのポリ袋に入れて◆
室温で保存する場合は、ジッパー付きのポリ袋に入れて冷暗所で保存を。表示の賞味期限を目安に。戻したものが使い切れない場合は、軸の下の堅い部分(石づき)を切り落として同様にして冷凍庫へ。約3週間が目安です。