*1人分
1.枝豆は薄皮をむき、かたくり粉大さじ1をふってまぶす。
<★ポイント>枝豆の表面はツルツルしているので、かたくり粉をまぶしてひき肉となじみやすくする。
2.ボウルにひき肉、【A】 を入れ、手でよく練り混ぜる。1の枝豆を加えて混ぜ、4等分にする。手を水でぬらし、タネを丸く平らに整える。
3.フライパンにサラダ油小さじ2を中火で熱し、2を並べ入れて約2分間焼く。焼き色がついたら返し、さらに約1分間焼く。ふたをし、弱火で3~4分間蒸し焼きにする。
【枝豆のゆで方】
1.ボウルに枝豆を入れ、浸るくらいの水を注いで、サッと洗って水けをきる。
2.再びボウルに入れて塩をふり、手でもむようにして全体にまぶす。塩の量は、枝豆200gに塩大さじ1が目安。
3.たっぷりの熱湯(1.6~1.8リットル)に、枝豆を塩がついたまま入れ、混ぜる。再び煮立ったら、中火で約5分間ゆでる。
4.ざるに上げ、広げて冷ます。
【枝豆の選び方】
◆粒ぞろいで、ふっくらが◎◆
枝から切り離すと鮮度が落ちるので、あれば枝付きがよいでしょう。買ってきたら、はさみで枝から切り離して使います。さやの緑色が濃く、変色していないもの、産毛がしっかりついているもの、豆がふっくらとして粒の大きさがそろっているものを選びます。
【保存】
◆保存はゆでて、冷蔵か冷凍を◆
時間がたつとすぐに鮮度が落ち、風味が悪くなるので、買ってきたらできるだけ早めにゆでましょう。保存する場合はゆでてから。完全に冷めたらジッパー付きの保存袋に入れます。冷蔵なら1~2日間、冷凍なら約1か月間が保存の目安です。食べるときは自然解凍、または袋から出し、水に約5分間つけて解凍します。