*1人分
*ゆで鶏を冷ます時間は除く。早く冷ましたいときは、鍋の底を氷水に当てるとよい。
1.鶏肉は厚みのある部分を菜箸で数か所刺し、火の通りをよくする。ねぎは手でつぶし、香りを出す。
2.鍋に水カップ4と【ゆで鶏】の材料を入れ、中火にかける。煮立ったらアクを取り、弱火にして4~5分間ゆで、火を止める。鍋に合わせて折ったアルミ箔(はく)をかぶせ、そのまま冷ます。
3.【A】の材料のうち、酢、砂糖、しょうがをよく混ぜ合わせ、砂糖を溶かす。
4.3に【A】の残りの材料のしょうゆ、練りごま、ラーユを順に入れてよく混ぜ、最後にねぎを入れてざっと混ぜる。
5.2の【ゆで鶏】の皮を取り除き、肉の繊維に沿って手で細く裂く。ゆで汁適量をかけて手でよくもみ込み、鶏肉にゆで汁を吸わせる。
6.きゅうりは皮むき器で皮をむき、長さを半分に切ってせん切りにする。トマトはくし形に切る。器にきゅうりとトマトを盛り、【ゆで鶏】をのせて4のたれをかける。
【鶏むね肉】
★特徴
●くせがなく、使いやすい
脂肪分が少なく、あっさりした味わい。加熱するとパサつきが気になりますが、火の通し方しだいで柔らかな食感に。
★バンバンジーのコツ
●ポイント1:ゆで汁につけて冷ます
ゆで汁の中で冷ますと、水分を含んだまま余熱でじんわり火が通るのでパサつかず、しっとりとした食感に。ゆで汁もスープなどに利用できます。
●ポイント2:手で細めに裂く
肉の繊維に沿って細めに裂くことで、包丁で切るよりも味がからみやすく、食感もふんわり柔らかくなります。