*あさりを塩水につけておく時間は除く
1.あさりは海水ぐらいの濃さの塩水にしばらくつけて砂を抜き、水でこすり洗いをして表面の汚れを取る。
2.ゆでたけのこは縦半分に切ってから、根元は横に3mm厚さに切り、穂先は縦に3mm厚さに切る。
3.なべにあさりの水けをきって入れ、酒カップ1/4を加えて火にかける。煮立ったらふたをして火を通し、あさりの口が開いたら取り出す。蒸し汁はとっておく。
<★ポイント>あさりは火が通しすぎると堅くなるので、いったん取り出し、あさりのうまみが出た蒸し汁を煮汁に利用する。
4.3の蒸し汁に水カップ3/4を加えて煮立て、うす口しょうゆ・みりん各小さじ2で味を調え、たけのこを加えて4分間ほど煮る。
5.生わかめは熱湯にサッとくぐらせて色出しをし、水けを絞って食べやすい長さに切る。
6.4にあさりを戻し、わかめを加えてサッと煮る。器に盛り、木の芽をあしらう。