*1人分
1.さけはウロコを除いて一口大に切り、両面に軽く塩をふって5分間ほどおく。
2.キャベツは1枚ずつはがして葉と軸に切り分ける。鍋にたっぷりの湯を沸かし、葉はサッと湯通しし、軸は2分間ゆでてざるにとり、水けをきる。
<★ポイント>キャベツは葉と軸では、火の通る時間が異なるので、切り分けて軸は長めにゆでる。
3.1のさけの水けを拭き取り、2の鍋の湯に通し、霜降りにする(全体備考参照)。
4.ボウルに【A】の豆乳を入れ、サラダ油を少しずつ加えながら混ぜる。トロッとしてきたら【B】を加えて溶かし合わせる。
5.鍋にだしを注いで弱火にかけ、煮立ってきたら4を入れ、ひと煮立ちしたら3と2を加える。キャベツに煮汁がからんだら塩少々で味を調え、レモン汁を加える。器に盛りつけ、黒こしょう少々をふる。
<★ポイント>さけのうまみが出た煮汁でキャベツの食感を損なわないようにサッと煮る。
【おいしさのコツ】
さけは独特の臭みがあるので下処理をしておくとおいしく仕上がります。下処理のしかたは調理や味つけで変え、うす味にサッと煮る場合は霜降りにして身の表面にある余分な脂を取り除きます。時間をかけて煮る場合は皮から臭みが煮汁に溶け出しておいしさを損ねてしまうので、皮は除いてから調理します。焼き物にする場合は塩をふり、揚げ物にする場合は竜田揚げのように下味をつけて、うまみを引き出します。