(約500ml)
1.おかゆを炊く。米は洗ってざるに上げ、炊飯器の内釜に入れる。3合の目盛りまで水を注いで普通に炊く(「おかゆモード」などがあれば、それを使ってもよい)。ふたのできる鍋に移し、60℃になるまで冷ます。
<★ポイント>温度が高すぎても、低すぎても米麹が働かないので注意。
2.米麹は手のひらではさんでもみほぐし、1粒ずつバラバラにする。
<★ポイント>手のひらをやさしくこすり合わせてほぐしているうちに、米麹の香りがたってくる。よくほぐしておくことで、おかゆとしっかりなじんで発酵し、甘さを醸し出してくれる。
3.2の米麹を入れ、木べらなどで混ぜる。米麹を入れ終わったときに50℃くらいになる状態を目指す。
4.布巾をかけ、鍋のふたを少しずらしてかける。鍋用の保温カバーに入れるか、毛布などでくるんで約1日保温する。
<★ポイント>米麹が発酵してくるので、ふたで密封しないこと。
5.色が少し黄色みを帯び、甘さが感じられるようになったらOK。保存容器に移して冷蔵庫で保存する。
<★ポイント>2週間を目安に使いきる。
米は炊いておかゆにし、米麹と合わせる。
生の米麹を使う場合も手順は同様でOK。
甘酒をつかったおすすめレシピはこちら
べったら漬け