*1人分
*昆布を水につける時間は除く。
(つくりやすい分量)
1.鍋に水1リットルと昆布を入れて15分間おき、水だしにする。ゆで卵は殻をむき、塩小さじ1、水大さじ4とともにポリ袋に入れてからめ、20分間おく。
2.手羽中は2本の骨の間に包丁を入れて縦半分に切る。塩少々をまぶして10分間おく。
<★ポイント>手羽中を縦半分に切ると、うまみが出て、食べやすい。
3.1の鍋を中火にかけ、煮立ったら昆布を取り出し、2を入れる。弱火にしてふたをし、15分間ゆでる。
<★ポイント>昆布の水だしに手羽中を加えることでうまみが増し、深みのある味わいになる。
4.ねぎは5mm幅の斜め切り、香菜は根元を切り、3cm長さに切る。きゅうりは5cm長さの細切りにする。パプリカはヘタと種を除いて薄切りにし、貝割れ菜は根元を落とす。
5.3にご飯を加えてほぐし、ふたをしてさらに10分間煮る。器に盛り、4を【A】であえてのせ、1のゆで卵の水けをきり、半分に切って添える。
<★ポイント>ご飯を加えたら、ふっくらとふくらみ、少しとろみがつくまで弱火で煮る。