*全量
*米を水につける時間、ざるに上げる時間は除く
(つくりやすい分量)
1.もち米は洗って40分間吸水させ、20分間ざるに上げる。
<★ポイント>もち米は普通の米より堅いので、水につける時間を少し長めにする。
2.大根は1cm角に切って水からゆで、表面が透き通ってきたら、ざるに上げる。大根の茎はみじん切りにしてサッと塩ゆでし、水けを絞る。
<★ポイント>下ゆでしたジューシーな大根が、ご飯に混ざって楽しい食感を生み出す。
3.厚手の鍋にもち米と【A】を入れてざっと混ぜ、2の大根、桜えびを加え、ふたをして炊く。
<★ポイント>桜えびは下ごしらえいらずで手軽に使え、上品なうまみも出る。ご飯に炊き込んでもサクサクの歯ざわり。
4.炊き上がったら2~3分間蒸らしてふたを取り、2の大根の茎を加え、サックリと混ぜる。
<★ポイント>大根に茎がついていれば、塩ゆでして加えると彩りもきれい。
鍋炊きの火加減
・最初は弱火で2~3分間。
・鍋全体が温まったら、強火にして沸騰させる。
・勢いよく蒸気が上がったら、絶えず湯気が出る程度の中火にして5分間。
・湯気が少なくなってきたら、弱火にしてさらに5分間。
・鍋底の蒸気を回すため、30秒間強火にしてから、火を止める。