*全量
*米を水につける時間、ざるに上げる時間は除く
(つくりやすい分量)
1.米は洗ってたっぷりの水につけ、30分間吸水させてから20~30分間ざるに上げる。
2.漬物は食べやすい長さに刻む。塩ざけは魚焼きグリル(または焼き網)で焼き、骨を除いて大きめにほぐす。皮は細かく刻む。
<★ポイント>漬物は塩けがきつければ、水につけて塩ぬきするとよい。さけは焼いてほぐし、皮も刻んで使う。
3.厚手の鍋に米と2の塩ざけを入れ、【A】を加え、ふたをして炊く。
4.炊き上がったら、2~3分間蒸らしてからふたを取り、漬物と白ごまを散らし、サックリと混ぜる。
鍋炊きの火加減
・最初は弱火で2~3分間。
・鍋全体が温まったら、強火にして沸騰させる。
・勢いよく蒸気が上がったら、絶えず湯気が出る程度の中火にして5分間。
・湯気が少なくなってきたら、弱火にしてさらに5分間。
・鍋底の蒸気を回すため、30秒間強火にしてから、火を止める。