*1人分
1.【野菜だし】をつくる。だし用またはお茶用パックに詰めた削り節、切り目を入れた昆布、残りの材料を鍋に合わせて強火にかける。煮立ったら弱火にし、30分間煮る。ざるを通して、だしをこす(生ハムはまだだしが出るので、除かずに残してもよい)。
<★ポイント>うまみ素材の昆布と削り節、生ハム、香味野菜をいっしょに煮て、風味のよいだしをとる。
2.かつおの両面に塩二つまみ、こしょう少々をふって焼き網にのせ、かつおのたたきをつくるときのように、強火で表面が色づくまでサッと焼き、すぐに氷水につけて身をしめる。紙タオルにのせて包み、水けをふき取る。
<★ポイント>焼き網がない場合はフライパンで焼くとよい。魚焼きグリルは火が通りすぎるので使用しない。
3.2のかつおを5~6mm幅に切ってボウルに入れ、【A】を加えて混ぜ合わせ、塩・こしょう各々で味を調える。
<★ポイント>かつお、香味野菜、調味料をよく混ぜ合わせて、タルタルをつくる。
4.1のだしを鍋に戻し入れて沸かし、塩小さじ1弱(約5g)、しょうゆ約大さじ1を入れて吸い物より少し濃いめの味にする(調味料の分量は味をみて加減する)。フェデリーニを加え、約4分20秒間、アルデンテにゆでる(ゆで時間は様子を見ながら加減する)。
5.フライパンにエクストラバージンオリーブ油大さじ2、にんにく、赤とうがらしを入れて中火にかける。香りがたったら、4のフェデリーニの汁けをきって加え、塩・こしょう各少々で味を調え、だし少々も加えてあえる。器に盛り、3をのせて【B】を散らす。
【パスタのゆで方】
1. 鍋にたっぷりの湯を沸かして1.5~2%の塩(水1リットルにつき15~20g)を入れ、よく混ぜて塩を溶かす。
2. パスタを広げて入れ、袋の表示時間より約30秒短くタイマーをセットする。
3. ゆで始めはくっつきやすいので、はしなどでかき混ぜながら湯に沈める。再び沸騰したら火を弱め、ポコポコと静かに沸いている程度の火加減を保つ。
4. タイマーが鳴ったら、1本とって指先でつぶすか食べてみて確認。真ん中に針くらいの芯が残っている程度にゆで上げる。
5. パスタをざるに上げてしっかりと湯をきる。ゆで汁をソースなどに使う場合はとっておく。