1.にんじんは2cm長さのせん切りにする。きくらげは水で戻し、せん切りにする。
2.鶏ひき肉はすり鉢ですり、卵、塩小さじ1/4、酒大さじ1、かたくり粉小さじ1を加えて混ぜ、1も加えて全体を混ぜる。
3.高野豆腐は湯で戻し、水で押し洗いして水けを紋る。
4.かぶは茎を少しつけて葉を落とし、皮が堅く厚めならむいて、二つから四つ割りにする。葉はサッとゆでて絞り、食べやすく切る。
5.なべに昆布と水カップ4を入れ、火にかける。煮立つ直前に昆布を取り出し、2のタネを小さく丸めながら加えていき、強火で火を通す。アクを取って中火にし、10分間ほど煮る。だしで鶏つくねを洗うようにして取り出し、だしは紙タオルなどでこす。
6.なべに、こした5のだしカップ2+1/2、【A】、高野豆腐と5の鶏つくねを入れて火にかける。煮立ったら弱火にし、アルミ箔で落としぶたをして20分間ほど煮る。15分間ぐらいたったらかぶを加え、味をみて必要なら塩少々で調える。
<★ポイント>鶏つくねは昆布だしで先に火を通しておき、そのだしをベースにした煮汁で再度煮含める。
7.高野豆腐は四つに切り、4のかぶの葉は煮汁に浸して器に盛る。