*1人分
*白身魚に塩をふっておいておく時間、しめる時間は除く。
1.昆布はサッと水にくぐらせてからポリ袋に入れ、約10分間、しんなりするまで戻す。
2.白身魚の刺身は、塩少々をふって約10分間おく。貝割れ菜は根元の部分を切り落とし、洗って水けをしっかりときる。
<★ポイント>塩は表面に程よくまんべんなくふる。ざるにのせておくと余分な塩が落ちる。
3.1の昆布1枚を縦に置き、向こう側を4~5cmあけて、2の貝割れ菜を広げてのせる。塩少々をふり、手前からしっかりと巻く。巻き上がったらラップでギュッと包む。
<★ポイント>しっかりきつめに巻く。巻くとずれてくるので、向こう側をあけておく。
4.2の白身魚は酢大さじ2をサッと回しかける。残りの昆布を縦に置き、間隔をとって並べる。3と同様に向こう側はあけておき、手前からしっかりと巻き、ラップで包む。
<★ポイント>白身魚は、巻いたときに厚みが偏らないように、向きを交互に変えて並べるとよい。しっかりとしめるために、ラップもきつめに包むのがコツ。
5.3、4を冷蔵庫で一晩おいてしめる。食べるときは白身魚と貝割れ菜を取り出し、おろしわさび(分量外)を添える。
【元旦までは】
ラップをしたまま冷蔵庫に入れておく。昆布で巻いておけば、2~3日保存可。