*1人分
1.だしの水を鍋に入れて沸騰させ、酒、削り節を加える。途中アクを取り除き、水が減ったら適宜水を足しながら、中火で約15分間煮出す。火から下ろし、紙タオルを敷いたざるでこす。
<★ポイント>うどん用のだしにはさば節などが入った混合タイプの削り節か、厚削りのかつおの削り節を使うと、コクが出ておいしい。
2.油揚げは紙タオルにはさんで余分な油を取り除き、幅8mm、長さ4cmくらいに切る。鍋に1のだしカップ1/2と【A】、油揚げを入れ、5~6分間中火で煮る。
<★ポイント>油揚げは刻んで少し甘めに煮含めるのが京都流。だしはうどんの汁用のものから一部取り分けて。
3.別の鍋に1のだしカップ4を入れて沸騰させ、【B】を加える。かたくり粉大さじ3を同量の水で溶いて加え、とろみをつける。
4.うどんは沸騰した湯にサッとくぐらせてほぐし、3に加えて1~2分間煮てなじませる。
5.4を器に盛り、2の油揚げ、しょうが、青ねぎを添える。