*1人分
*昆布を水につける時間、もち米を水につける時間は除く。
1.【昆布のだし】をとる。分量の水に昆布をつけ、30分間ほどおく。
2.もち米は洗って水に30分間つけ、ざるに上げて水けをきり、ごま油小さじ2をからめる。
3.鶏肉は洗って水けをふき、骨の周りの厚い身を切り開く。さらに、開いた身に1cm間隔で切り目を入れて開き、均等にする。
<★ポイント>骨に沿って包丁を入れ、身をはずすように。身に切り目を入れて平らにする。
4.3に、なつめ・にんにく各1コ、2を大さじ1のせ、身をかぶせて具を包み、竹ぐしを刺して口を閉じる。閉じにくい場合は、縦にようじ2~3本を刺してとめるとよい。
<★ポイント>両側の肉を引き寄せて具にかぶせ、包み込む。竹ぐしで縫うように横一文字に刺して、とめる。
5.鍋に4、甘ぐり、残りのなつめ、にんにく、2を入れ、1と塩小さじ1/2、酒カップ1を加えて強火にかける。煮立ったら昆布を取り出し、アクを取る。ふたを少しずらしてのせ、アクを取りながら、40分間ほど煮る。
6.別の鍋に【ポン酢しょうゆ】の材料を入れて煮立たせ、冷ます。5の鍋にきな粉を加えて混ぜ、サッと煮て器に盛る。【薬味】、【ポン酢しょうゆ】、塩・黒こしょう各適量を添える。