*1人分
*1人分
*干しえびを戻す時間は除く。
1.干しえびはぬるま湯につけて戻し、水けをきって刻む。豆腐は紙タオルで包んで皿にのせ、上からおもしをのせて5分間おき、水けをきる。チンゲンサイは軸と葉に切り分け、軸は繊維に沿って細切り、葉は2~3cm長さに切る。
<★ポイント>うまみが凝縮した干しえびは、淡泊な豆腐の味を少ないカロリーでカバーしてくれる隠し味。そのまま加えるより、刻んだほうがうまみが出る。
2.【A】と干しえびを鍋に入れて煮立て、豆腐を手で粗くくずしながら加える。煮立ったら、チンゲンサイの軸、葉の順に加えてひと煮立ちさせ、【B】を加える。
3.再び煮立ったら、水溶きかたくり粉を回し入れてとろみをつけ、最後にごま油少々をたらす。
<★ポイント>あんの具は油で炒めずにスープで煮て、トロリとした食感は満足度アップにつながり、あんの水分でおなかもふくらむ。
4.器にご飯を盛り、3をかける。